院長紹介
全ての患者様に正しい知識をお伝えします
大学に入学し、ある講義の中で教授がこう言いました。
「間もなく歯科医師天国は終焉を迎えます」
歯科医師や歯科医院の数の増加、人口に対する供給過剰などを背景にした言葉だったようですが、希望を持って入学した当時の私はその言葉に大変驚きました。しかし同時に、歯科医師という職業やその在り方の現状に目を向けるきっかけになったことも確かです。
その後、シドニー大学やコロンビア大学で交換留学生として学ぶ中で、私は日本の歯科医療業界のひずみを強く感じるようになりました。これだけ数多くの歯科医院があり、これだけ予防が大事だと言われているのにもかかわらず、「痛くなってから歯科医院に行く」という患者さんが大半でした。そこで、私はスウェーデンやフィンランド、ドイツで予防を柱とした歯科診療が確立できている理由、日本では確立できていない理由を必死に考えました。
臨床の現場を数多く経験し、情報収集を行い、歯科先進国との比較をした結果、“正しい知識”の量ではないか、という一つの答えに辿りつきました。歯科治療が急速に発展し、専門性がさらに高まったが故に、「なぜその治療を行うのか」「何が歯に良くて、何が悪いのか」といった根本的で大切な知識の伝達をこれまで我々歯科医療従事者はおろそかにしていたのかもしれません。
当院では、すべての患者様に、その方にとって必要な“正しい知識”をお伝えします。そしてその知識が、科学的根拠に基づいたものであることをお約束します。
私の夢は、この街の皆さまに“虫歯・歯周病になりにくい人”になって頂くことです。2019年、当院の歴史はまだ始まったばかりですが、この初心を貫いて参ります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
院長 竹山 旭(たけやま あきら)
略歴
- 帝塚山学院泉ヶ丘高校 卒業
- 大阪歯科大学歯学部歯学科 卒業
- 大阪歯科大学大学院歯学研究科 口腔外科学専攻 博士課程 修了
- 大阪歯科大学口腔外科学第1講座 非常勤講師
- 堺市歯科衛生士専門学校 講師(〜2019年度まで)
- 奈良県歯科衛生士専門学校 講師(〜2019年度まで)
- 愛知学院大学歯学部同窓会 学術委員
- Willmake143アカデミックフェロー
- 医療法人NINE NETWORK 理事長・統括医師
資格
- 歯学博士
- 日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医
- AHA認定BLSヘルスケアプロバイダー
- BOCプロバイダー 統括医師
- インビザライン認定ドクター
研究歴
- 米国 Columbia university Stavroula Kousteni 研究室 研究生
- 京都大学iPS細胞研究所増殖分化機構 妻木研究室(当時) 特別研究生
- 静岡県浜松市における口腔ケアに関する社会実証の開始
~スマート歯ブラシを活用した健康意識・行動変容へのアプローチ~
主な受賞歴
- 第59回日本口腔外科学会総会・学術大会優秀ポスター賞 / ゴールドリボン賞
- 平成26年度 大阪歯科大学大学院 優秀論文賞
- BioLegend / Tomy Digital Biology Research Grant Program 2012/2013 若手研究者賞
- 一般財団法人 寺山財団 第2期生奨学生(アサヒホールディングス)
- Plug and Play Japan batch3 Insurtech部門 優勝 など他多数
学術論文・著書・学会発表
学術論文
Expression patterns of CD66a and CD117 in the mouse submandibular gland. Acta Histochemica.
2015 Jan;117(I):76-82.
Daily Health Condition Estimation Using a Smart Toothbrush with Halitosis Sensor. Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services.
2022
遠隔診療に向けた自撮り口腔内写真の利用可否判定手法
2021
など他多数
メディア出演
TOKIOテラス MBS 2021年5月放送
おはよう日本 NHK 2019年,2021年7月 放送
報道ランナー 関西テレビ2021年7月 放送
おはよう朝日 2021年5月 放送
やさしいニュース テレビ大阪 2021年3月 放送
学会発表・講演発表
日本デンタルショー2021 タカラベルモント招聘講師 「口元から始まる健康増進へ、患者さんの行動変容を促す歯科医療アプローチ」2021年3月6日
など他多数
著書
- 「ミャンマーの歯科ボランティア活動に参加して」日本歯科評論 2011年6月号
- 「大阪歯科大学 COMP-USの活動 SMILE SHARING〜笑顔を100個集めよう~」デンタルダイヤモンド 2013年4月号
- 「NSAIDsの薬疹既往のためIVPCAにて術後疼痛管理を行った全身麻酔下多数抜歯の一症例」歯科展望 2015年9月号
- 「歯科医療を通じて,ヘルスケアの未来を創る。IoT スマート歯ブラシ“SMASH”の開発」月刊BIOINDUSTRY 2020年2月号
- 医療・介護の現場で役立つベーシックオーラルケア BOCプロバイダー入門 共同著者 2020年 3月10日 出版
- 歯界展望 「歯科における遠隔医療の可能性」2021年1月 出版
- 新聞QUINT 「顔」「歯科医療を通じて、予防医療をアップデートする。」2021年 2月 出版
- アポロニア「歯科ラジオ 1.5次予防デバイス」2021年8月 出版
- Digital health Trend 2021,2022 出版
など他多数
副院長紹介
はじめまして。副院長の井阪憲哉と申します。
多くの情報が溢れている時代、歯医者さん選びや治療方針について迷っている方が多いのではないでしょうか。
実際に多くの技術や治療法、材料など世界中から毎日のように報告がでます。ただ私達が守るものは歯や歯茎であり、生体そして心を持った”人”を守る事に今も昔も何一つ変わりはありません。
“人”の原理原則を深く理解した上でかかりつけ医として、多くの文献を読み、知識を増やし、技術研鑽もする事で皆様に多くの選択肢を用意できる、多角的でフラットな視点を心掛けています。
私自身、この歯科医療という仕事が大好きです。必ず人や社会をさらに幸せにする力を秘めていると思います。 今後も人生を捧げて取り組み、必ずや皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので、何でもお気軽にご相談下さい。
副院長 井阪 憲哉(いさか かずや)
略歴
- 西宮市立西宮高校 卒業
- 大阪歯科大学 卒業
- 大阪歯科大学口腔外科第二講座研修
- 医)よつば徳祐会 松井歯科 医長
- 医)NINE NETWORK 竹山歯科口腔医院 副院長
所属学会・資格
- 国際インプラント学会 認定医
- 臨床歯周病学会
- 日本糖尿病協会
- 日本老年歯科医学会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
- 顎顔面口腔育成研究会
- JBM心理カウンセラー2級資格
- 日本プロカウンセリング協会認定心理カウンセラー
- 食育アドバイザー
- 上級食育アドバイザー
-
口育士
-
以心塾
-
心理カウンセラー2級資格
-
日本プロカウンセリング協会認定心理カウンセラー
-
オーラルセルフケアマイスター認定
研修会
-
大森塾5期.9期
-
大森塾P&D 2019.2020.2021
-
大森塾ADPR-軟組織マネジメントコース-
-
日吉歯科若手OPセミナー
-
日吉歯科OPセミナー
-
iCEED Evening Seminar 2020,2021
-
iCEED 骨増生ハンズオンコース
-
Young ITI インプラントスクール1期
-
TIG-高石インプラント勉強会-2017.2018
-
ITDベーシックコース 2020.2021
-
KDE-貴和会勉強会-2期
-
MKS-南清和勉強会-1期
-
NGDS-next generation dentist salon-2019,2020,2021
-
SAFE例会 2020,2021
-
LATEC勉強会
-
PECペリオコース
-
米国UCLAペリオコース
-
CEセミナーベーシックコース
-
SJCDマイクロスコープコース
-
PDマイクロスコープコース
-
筒井塾 咬合療法コース
-
石井歯内療法研修会
-
朝日明海大学 臨床審美歯科コース
-
GCダイレクトボンディングハンズオンコース東京
-
GCダイレクトボンディングハンズオンコース大阪
-
Kerrダイレクトボンディングハンズオンコース大阪
-
DRC浜松ダイレクトボンディングハンズオン5ヶ月コース16期
-
HILIFE DENTURE ACADEMYナイトセミナー2期
-
小児矯正 顎顔面矯正 ベーシックコース
-
小児矯正 顎顔面矯正 外科コース
-
小児矯正 Myofocusベーシックコース
-
小児矯正 Myofocusアドバンスコース
-
小児矯正 Myocircle
-
小児矯正 Tongue Tie Institute ベーシックコース
-
小児矯正 Tongue Tie Institute アドバンスコース
-
成人矯正 GPOベーシックコース
-
成人矯正 GPOアドバンスコース
-
成人矯正 インビザライン認定コース
-
成人矯正 インビザライン松岡塾
-
成人矯正 CiAOインビザラインコース大阪1期
-
成人矯正 NGDSインビザラインコース1期
-
訪問診療 居宅訪問診療のススメ
-
訪問診療 接触嚥下VE・VFハンズオンセミナー
-
言語聴覚士S-Rタッチ ベーシックコース
-
言語聴覚士S-Rタッチ オーラルコース
-
日本離乳食・小児食育学会ベーシックコース
-
日本離乳食・小児食育学会アドバンスコース
-
WHHC産前産後コース
-
国際食育士協会 松岡塾1期
-
歯科食育士ベーシックコース
-
歯科食育士アドバンスコース
-
分子栄養学講座2期
-
小児食生活アドバイザー養成通信2年制在学中
-
ヘルスケア総合AZcare academy通信5年制1期在学中(2020.1月入学)
その他研修会
Dale Carnegie Training、Disney Academy、アチーブメント、地域一番実践会、次代塾、HIU、盛和塾大阪、大阪JC等参加
竹山歯科口腔医院の特徴
誰でもいつでも立ち寄れるナレッジカフェ
待合室ナレッジカフェは、誰でもいつでもお立ち寄り頂けます。待合室には『千夜文庫』を設置し、健康セミナー『TDOC超学校』を定期的に開催しております。
受診日でない方、治療目的以外の方でもご利用・ご参加いただけます。当院を受診されたことがない方も、お気軽にお越しください。光を取り入れた息苦しさを感じない開放感あるガラス窓の設計により、ナレッジカフェのアクティブな様子を外からでもご覧いただける建物です。
ナレッジカフェのみをご利用の方も一言お声をかけていただければ幸いです。
リラックスしていただける空間づくり、診療室は完全個室
歯科医院を「治療するところ」ではなく、「予防するところ」と考えていただきたい――。
そのためには、まずは足を運びやすい、過ごしやすい環境づくりだと考え、リラックスできる空間を再現しました。また、診療室は患者様のプライバシーを守るためにも全室、完全個室にこだわりました。
キッズスペースの確保、バリアフリー設計ですべての方に優しく
待合室にはキッズスペースを確保しております。また、入口やトイレを含め、すべてバリアフリー設計となっております。お子様連れの方、車椅子の方、ベビーカーをご利用の方も、安心してお越しいただけます。広いトイレにはオムツの交換台も設置しております。
CT完備
歯の根の数や形状、顎の骨の状態を詳細な立体画像で捉えることのできる低被曝、高精度の最新型の歯科用CTを完備しております。確かな情報が抜歯処置やインプラント治療、歯周病治療の精度を高めてくれます。
医科・歯科連携体制の構築
循環器系の疾患をお持ちの方、妊娠中の方、重度の歯周病の方などは、歯科と医科とが連携して治療を進める必要がある場合もございます。そのような場合にも、地域の他医療機関と綿密に連絡を取り合い、患者様のご負担を軽減した治療をサポートできる体制を整えております。
バス停「晴美台センター」から徒歩1分・駐車場10台
当院は、「晴美台センター」のバス停から徒歩1分のところにあります。敷地内に10台分の駐車場をご用意しております。
院内紹介
入り口
ガラス張りの設計により、院内が外からでもご覧いただける建物です。入り口まではスロープとなっておりますので、車椅子やベビーカーをご利用の方もご安心ください。
受付
ご来院の際には、まずは受付にお越しください。スタッフが笑顔でお迎えします。ナレッジカフェのみをご利用の方も一言お声をかけていただければ幸いです。
待合室ナレッジカフェ『千夜文庫』
診療の順番を待つだけの空間にしてはもったいないと、ナレッジカフェとして待合室を設計しております。壁一面の書棚『千夜文庫』には、お口や身体の健康などに関連する書籍・絵本が並んでおります。院長やスタッフおすすめの図書をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
なお、千夜文庫は、編集工学の権威 松岡正剛氏の圧倒的知識量の集合である書籍「千夜千冊」に敬意を表し、命名しました。
キッズスペース
窓際の明るい場所に、靴を脱いでご利用いただけるキッズスペースを設置しております。お子さま連れの方も安心してご来院ください。診療室で泣いてしまう、緊張してしまう小さなお子様には、まずはこちらで院長やスタッフと遊びながら信頼関係を深めて参ります。
診療室
安心して治療や予防処置、メインテナンスを受けていただくため、診療室はすべて完全個室にしております。
お悩み・ご希望など、ご遠慮なく、何でもご相談ください。
トイレ
車椅子、ベビーカーをご利用の方もそのままご利用できるほど広い空間を確保しました。オムツの交換台もトイレ内に完備しております。
設備紹介
歯科用3次元CT
歯の根の数や形状、顎の骨の状態を詳細な立体画像で捉えることのできる低被曝、高精度の最新型の歯科用CTを完備しております。多角的な情報により、正確な診断、抜歯処置やインプラント治療、歯周病治療の精度を高め、精密な治療へと繋がります。
口腔外バキューム
診療中は、目には見えない歯の削りかす、唾液などが空中に飛び散ります。口腔外バキュームが、それらの吸引を行うことで、診療室・院内の空気の清潔が保たれます。
口臭検査機器:SMASH(スマッシュ)(2020年9月頃に導入予定)
息を吹きかけるだけで、口臭の強さを数値で表してくれる検査装置:SMASH(スマッシュ)を2020年9月頃に導入予定です。
歯ブラシとの一体型になっておりますので、ご自宅で毎日計測していただき、お口の衛生状態の指標にしていただくことも可能です。
SMASH(スマッシュ)について各メディア記事にて掲載されております。
◆日経新聞(全国版) 2019年5月6日
「歯ブラシもIoT デンタルテック続々」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44265690W9A420C1FFR000/
◆日経新聞(関西紙面) 2019年8月29日
「歯周病の予兆、歯ブラシが検知 糖尿病診断にも」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49108360Y9A820C1LKA000/
◆産経Biz 2019年8月29日
「「予防歯科」が必要な現代、ついに画期的なサービスが実現」
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/190829/eci1908290700001-n1.htm
◆NHKおはよう日本「おはBiz」 2019年9月18日
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190918/index.html
◆Plug and Play Japan Summer/Fall Summit 2019 9/18
Insurtech部門 Winner
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000028153.html
◆日経トレンディー 2019年12月号
https://info.nikkeibp.co.jp/media/TRE/atcl/mag/102500038/
院内感染対策
当院では、院長が大学附属病院口腔外科の経験から、スタンダードプリコーションの考えに基づいた感染対策を行っております。
スタンダードプリコーションとは、感染症の有無にかかわらず、すべての患者様を対象に、①血液、②傷のある皮膚、③粘膜、④すべての体液(汗を除く)、喀痰、排泄物(尿、糞便、吐物等)、膿、胸水・腹水 等 のものを感染の可能性のある物質としてみなして対応する感染対策です。
オートクレーブ
診療で使用した器具は、すべてオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)により徹底的に滅菌します。高圧蒸気によって、器具の内側まで確実に滅菌されます。
個別滅菌バッグ
器具、道具は個別の滅菌バッグによって保管します。使用する直前に開封することで、清潔な状態での器具・道具の使用が可能になります。